デザイン練習帳。は1ヶ月も続かなかったのである

 自分は芸術工学部という、いわゆるデザイン学部に属している。しかし、デザインの何を学んだというのだろうか。そもそも、そんな疑問が浮かぶこと自体おかしいのではないか。責任者に問いただす必要がある、責任者はどこか。デザインなんか、自然に縄跳びを使うかのようにぴょんぴょんと使いこなせるようになるものだと勘違いしていた。しかし、本だけ読んで、知ったかぶりしているへっぽこ大学生に成り下がっていたのだ。

 デザインの世界で名を馳せようとは思わないが、前跳びもまともにできずに芸術工学部を卒業してしまうことに抵抗を覚えた。そこで、改めてデザインの基礎を踏み固めていこうと心に誓った。


と言いつつ、いつものように長くは続かなかったのである...


<Day1>

「揃える」

<Day2>

「斜めの補助線」

<Day3>

「これは何もない...」


<Day4>

「これはパクリ」

<Day5>

「レイアウト」

<Day6>

「裁ち落とし配置」

<Day7>

「シンメトリー」

<Day8>

「比較」

<Day9>

「3分割法」


<Day10>

「なんでこんなもの作ったのか不明」


<Day11>

「NMロゴアイデア出し」

友人のコネで初ロゴ制作。

eNMという株式会社のロゴをつくってみた。

高専生の就活支援をやっている会社らしい。

<Day12>

選んでもらったロゴに似たようなものを数パターン作る


<Day13>

"eNM"の'e'がエレクトロニクスの'e'ということで、

高専生みんな大好き(?)電子回路をイメージしたロゴになった。

フォントはCourierを使用。

角を丸くして、親しみやすさを表現。あと、全体のバランスを整えた。

"eNM"はコンデンサーのように、就活生のノイズを取り除いて正しい方向へ導いてほしい。

また、高専生には技術力があり人当たりがいい社会人になってほしいですね。

<Day14>

Adobe製品は高価なので、そんなものつかわないという意地を張ってきたわけだが、もうすぐ卒業するしそろそろ基本的なことはできた方がいいだろう。また、芸術工学部生たるものAdobe使うべしという謎の使命感によって、ライセンスを購入してしまった。

そして、初心者らしくPhotoShopのチュートリアルを参考に作ったのがこレ。このR2-D2は大橋キャンパス内でうろうろしていた野生のR2-D2を撮った写真を使用。

<Day15>

演劇ワークショップのポスター

<Day16>

学生団体のロゴ


ナツキ徒然MakingLog

つくったり企画したことを徒然と気ままに投稿しています。

0コメント

  • 1000 / 1000